2007年08月24日 14:03
名無しさん@八周年 投稿日: 2007/08/21(火) 00:04:33 ID:L7DrZ5GP0
それにしては、消防隊駆けつけるの遅くない?
あれだけの爆発をしているのに、
消火活動しているの、
あの地上スタッフ一人?
あういう時の体制整っていないの?
消火活動して1秒でも多く、
乗客が逃げる時間作らない?
中華航空のスタッフでなくても、
地上のスタッフが駆けつけて、
降りて来る乗客を受け止めない?
それにしても消防隊遅すぎ!
名無しさん@八周年 投稿日: 2007/08/21(火) 00:11:01 ID:YS2gH1vb0
つうか ヒコーキ燃えて乗客非難して爆発してるのに消防車こねえし
どんだけトロイんだよ沖縄は
名無しさん@八周年 [sage] 投稿日: 2007/08/20(月) 23:56:37 ID:ucO+gLda0
空港関係者から消防に連絡がなかった
居合わせた非番の消防隊員が出動を要請
無しさん@八周年 投稿日: 2007/08/21(火) 00:31:01 ID:XSrt/qJh0
いや、連絡が行かなかったそうだ。
近くの島にいた非番の消防員が通報して初めて消防隊が動きだしたって
さっきテレビのニュースで説明してたよ。
名無しさん@八周年 投稿日: 2007/08/21(火) 00:17:26 ID:JiVszZQ00
那覇空港は消防への通報を失念していたらしい
名無しさん@八周年 投稿日: 2007/08/21(火) 00:24:51 ID:M8zqs3p10
管制塔と航空局の消防はCAB(国土交通省)の管轄で隣どうしなので
連絡が途切れるってありえん
自治体の消防署は救急車だけ
名無しさん@八周年 投稿日: 2007/08/21(火) 00:33:06 ID:h0nRV6fN0
忘れていたのは市消防への連絡で
非番の消防員も市の消防員
空港の消防にはちゃんと連絡が行っていた
名無しさん@八周年 [sage] 投稿日: 2007/08/21(火) 00:26:29 ID:CblfujCo0
JCABの消防隊は役に立たないことで有名。
名無しさん@八周年 投稿日: 2007/08/21(火) 00:34:46 ID:vhcwQIP00
地元消防は通報から現場到着まで12分かかっている。
こんなところには通報しないのが正解。むしろ通報する時間も惜しいくらいだ。
今回は午前10時34分、管制塔からの一報で同空港内の消防車が現場に急行したが、この際、職員が同市消防本部への通報を忘れた。消防本部は1分後の10時35分、 空港近くにいた消防隊員の通報を受けて33台が出動。現場到着は同47分で、機体全体に火が回った後だった。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070820i116.htm?from=main1
名無しさん@八周年 投稿日: 2007/08/21(火) 00:35:32 ID:XSrt/qJh0
それでも爆発が収まるまで初期消火できなかったのか。
ものすごくドンクサイ空港だな。
名無しさん@八周年 [sage] 投稿日: 2007/08/21(火) 00:36:52 ID:f4nSj7xk0
いや、それは那覇市消防本部とかの自治体消防への連絡だろう。
これは想像だけど、空港での飛行機の火災とかって自治体消防は
後方支援くらいに限られるんじゃないかな?
第一にCABの消防隊、さらにここは自衛隊基地もあるから空自の
消防隊もいるし。
TブーSで自治体消防への連絡が遅れたことをことさら問題にしてたけど、
自治体消防が来たからってそんなに体制に問題があったとも思えないが
でも、正直、なんで遅れたのかは疑問だな。
管制塔から自治体消防へのホットライン(受話器を取っただけで通じる
ようなもの)とかありそうなのに。
名無しさん@八周年 投稿日: 2007/08/21(火) 00:39:06 ID:ln3V6uhV0
地元消防は化学車1台か2台しか持ってないから
急行してもあんまり役に立たないんだよね。
残火処理はポンプやタンクでも出来るけど航空燃料に水かけらんないでしょ。
名無しさん@八周年 [sage] 投稿日: 2007/08/21(火) 00:46:47 ID:wP1As/y40
>>231
空港内の火事については、空港消防が勝手に出動すればOKでそ。
そのあと、自治体消防などの、他の消防に応援を求めるのかどうかは、消防同士で連絡とりあえうんじゃないの?
空港管制からは空港消防に連絡いったら、その後の現場指揮権はグラウンドコントロールから空港消防に移って
いて、グラウンドコントロールは現場を、他の航空機立ち入り禁止にするだけと考えるべきだと思う。
256 名前: 名無しさん@八周年 投稿日: 2007/08/21(火) 00:46:57 ID:fSFLVxLr0
空港用の化学消防車は自治体消防仕様の化学消防車とは
性能面で比べものにならない。金額で桁数が2つくらい違う。
http://www.morita119.com/fire/car/airport.html
車内に12500Lの水槽を内蔵し、900馬力の高出力エンジンは
43㌧の車体をわずか31秒で0→80km/hまで加速させる。
日本の主要な空港に1台はある。
名無しさん@八周年 投稿日: 2007/08/21(火) 01:01:52 ID:blG725Ux0
消火作業に当っていたのは運輸省航空局那覇空港消防事務所
と航空自衛隊那覇基地業務隊の化学消防車
那覇市消防本部の化学消防車も出動しただろうが
ほとんど出番はなかったはずだ
通報なしで少し来るのも遅かったようだ
しかし乗客、乗務員が機内に閉じ込められていた場合
レスキュー隊の出番はあっただろう
国交省消防局の隊員は専門の訓練を積み火炎防護服も
装備しているので地元消防署は補助的な立場になるだろうが
空港管制の連絡漏れ、危機管理に問題ありと報道したテレビ局もあった
確かに連絡するのは当然のことだが
管制の頭には空港に消防隊が常駐している
ので頭になかったのは確かだろう
しかし地元消防本部は査察立入りし厳重注意とするだろう
それは立場上当然だ
知らなかったでは済まない
名無しさん@八周年 投稿日: 2007/08/21(火) 01:03:55 ID:ln3V6uhV0
結局は消防も警察もメンツで生きてるからね。
通報されても地元消防の出来ることはけが人の搬送くらい。
航空機の火災は空港消防にまかせる方が鎮圧も早い。
那覇基地関係者も怒り心頭ですよ
専守防衛さん 投稿日: 2007/08/20(月) 18:43:27
自衛隊の消防車4台出て活躍していたのに沖縄の土民朝鮮放送局はみんな無視
相変わらずこの酷い報道はなんだ。と苦情を言えよ。馬鹿広報お前ら何やっているんだ。 この穀潰しの馬鹿共
専守防衛さん [sage] 投稿日: 2007/08/20(月) 18:59:17
空港の消防車に比べて自衛隊の消防車は古いな
消防小隊に予算は回ってきてないのか・・
専守防衛さん 投稿日: 2007/08/20(月) 20:39:06
予算はあるけど、モノが回ってこない